めっきり寒くなりました。
猪苗代の冬、ついに到来でしょうか。。。
事務所のシャコバサボテンの蕾が膨らみ始めました。
ほんとに毎年、忘れなく寒くなると咲くのでビックリします。
先週、磐梯山中腹まで雪が。。
今朝の磐梯山はスキー場まで真っ白になってました。
スキー場オープンまで約1カ月ほどです。
スキーヤー・ボーダーは待ち遠しですね ♪
こう寒いと窓の結露が気になり始めます。
お借りしてます。
我が家はまだ暖房はそんなに使いませんのでまだ結露していませんが。
今朝のリビングの気温は、昨夜暖房を使わなくても17度でした。
動き回る私は暖房をつけなくても平気ですが、ソファーで新聞を読む主人は寒い様子。
で、結局暖房を点けるのです。
主人が居なくなると、日中はだれもいないのですぐ消しちゃいます。
今夜あたりからは寒いでしょうから、暖房は当たり前になってくるでしょうね。
部屋が暖かく外が寒いと寒暖差で窓に結露が発生しやすくなります。
結露予防に外・窓・室内の窓と室内の間に障子戸やカーテンが使われます。
光だけでなく気温も遮ったり和らげたりするのですね。
効果的に使いたいものです。
結露予防には換気と除湿はよく耳にします。
換気は外のお天気しだいですが、除湿はエアコンや除湿器で容易かもしれません。
お借りしてます
しかしこれからの季節、お洗濯を部屋干ししたりインフルエンザ予防で加湿したりするので
仕方のないことかもしれませんが、結露は少なくしたいものです。
予防法で、洗剤を使う方法があるそうです。
食器用の洗剤を10倍~20倍に薄めます。
窓の汚れをきれいに拭きあげておき、そこに薄めた洗剤をコーティングさせます。
食器用洗剤には、水をはじく成分が入っているため結露予防になるのだそうです。
効果は長続きはしないようなので、確認は頻繁にしたほうがいいですね。
寒くなってくると結露防止シートで緩衝材(プチプチ)が店頭にならびます。
取り外しが簡単なので、使う方も多いかと思います。
いろんな方法がありますので、試してみるのもいいですね。
我が家の2階の部屋は、1階の暖房熱があがるので寝る頃には暖かく暖房なしで寝ることができます。
2階の寝室が熱など空気が溜まりやすいので、一番結露しているような気がします。
窓の水滴拭きはこまめにするようにしています。
結露の放置からカビが発生したり、更にはシロアリ発生までなりかねません。
私は今週中に、食器用に薄め液を試してみようと思います。
前回でもブログしましたが、こまめなチェックとお手入れは常日頃からしていきましょう。